日本農業気象学会機関誌「農業気象」

第34巻(1978〜1979年)総目次


論 文

  1. 青木正敏:環境制御室内作物の光合成速度の動的測定法,34(1),1-6.
  2. 羽生寿郎・山中捷一郎・西山 司・中山敬一:霜害研究用の放射型霜実験装置について,34(1),7-12.
  3. 大政謙次・安保文彰:植物による大気汚染物質の収着に関する研究 (T)SO2の局所収着と可視障害発現との関係,34(2),51-58.
  4. 矢吹万寿・清田 信:風速と光合成に関する研究 (6)風速とキュウリ葉の拡散抵抗との関係,34(2),59-63.
  5. 小元敬男・清野 豁:降ひょう特性と農作物の被害率の関係,34(2),65-76.
  6. 高橋英紀・山本 博・鈴木啓助・守屋 開:湖周辺の局地気侯 第1報 洞爺湖周辺、冬期の気温分布(英文),34(2),77-82.
  7. 三原義秋:日照を考慮した温室暖房デグリアワーの算定式,34(2),83-85.
  8. 矢吹万寿・原薗芳信:風速と光合成に関する研究(7)葉面境界層の構造U,34(2),87-94
  9. 早川誠而:地表−接地気層−大気系における物質とエネルギの輸送に関する研究(T)  −熱源のスケールが流れおよび温度環境におよぼす影響,34(3),109-118.
  10. 長谷川史郎:C3植物とC4植物に関する農業気候学的研究 (4)イネとヒエの葉温と蒸散量の日変化,34(3),119-124.
  11. 堀江 武:気象環境とイネの物質生産に関する研究 T.葉面ガス拡散抵抗、光合成および蒸散に及ぼす光と風速の影響(英文),34(3),125-136.
  12. 真木太一:防風網による水田の昇温効果,34(4),165-176.
  13. 桜谷哲夫:稲体茎部の見掛けの熱伝導率と蒸散流の測定(英文),34(4),177-187.

要 報

  1. 金関四郎:土壌の熱拡散率について,34(1),13-16.
  2. 小元敬男・八木鶴平・清野 豁・米谷恒春:群馬県における降ひょう観測(1971〜1975),34(1),17-21.
  3. 矢吹万寿・清田 信:光強度の変化にともなうキュウリ葉のCO2吸収の過渡変化,34(3),137-140.
  4. 鈴木由美子・大和田道雄:渥美半島における小気候学的調査(2)塩分量の分布,34(4),189-194.

総 説

  1. 長谷川史郎:C3,C4植物の分類と地理的分布,34(4),195-200.

講 座

  1. 木村和義:雨と植物 −リーチングを中心として−,34(1),23-30.

海外報告

  1. 長谷川史郎:台湾および韓国の気候と農業,34(2),95-99.
  2. 鈴木義則:英国の大学と試験場と霧と,34(3),149-154.
  3. 岸田恭允:フィリピンの農業気象研究事情,34(4),213-216.

国際会議報告

  1. 施設園芸国際シンポジウム組織委員会事務局・組織委員長:施設園芸の生産性向上に関する国際シンポジウムの概要報告,34(4),201-211.

シンポジウム報告

昭和53年度全国大会シンポジウム「施設園芸とエネルギー」要旨

  1. 坪井八十二:開会の挨拶,34(3),141.
  2. 矢吹万寿:施設園芸の意義,34(3),141-142.
  3. 西 貞夫:施設栽培果菜の省エネルギーと育種的展望,34(3),143.
  4. 伊東 正:栽培技術面からみた野菜の省エネルギー,34(3),143-144.
  5. 板木利隆:温度管理面からみた野菜栽培の省エネルギー,34(3),144-145.
  6. 内藤文男:現場における環境調節の問題,34(3),145.
  7. 三原義秋:省エネルギー環境調節法,34(3),145-146.
  8. 古在豊樹:コンピュータによる温度環境管理,34(3),146-147.
  9. 市村一男:施設の立場から(エネルギ一からみた構造),34(3),147-148.
  10. 川口民生:農業経営観点からの施設園芸とエネルギー,34(3),148.