日本農業気象学会機関誌「農業気象」

第17巻(1961〜1962年)総目次


論 文

  1. 内島善兵衛・大沼一巳:迂回温水路の熱収支特性について,17(1),1-8.
  2. 斎藤隆幸:大気放射検定装置の試作,17(1),9-14.
  3. 大沼一己:ポリエチレンフィルム及び温床紙被覆苗代の微気象と熱収支特性,17(1),15-20.
  4. 阿部亥三・小野清治・和田純二・鳥山国士:水稲の早期多収栽培の地域性確立に関する生態的研究  第2報 青森県における気象の地域性  第3報 青森県における水稲生育と気象との関連性 ,17(1),21-29.
  5. 飯塚一郎:果樹の風害の研究 (3)果梗の頂基部の強度と果実の風の抵抗,17(1),30-32.
  6. 佐々木幹夫・上杉高志:タバコ苗の移植当初における降霜時の微気象的環境特に麦畦方向と移植位置の相違について,17(2),43-53.
  7. 丸山栄三:土壌面蒸発に関する研究 (4)蒸発散位計の記録から,17(2),54-58.
  8. 日下部正雄:札幌の気温の平年値 −農作業に利用する気象統計の試み−,17(2),59-62.
  9. 村田茂三:晩霜期の早朝に於ける果樹園内の微気象,17(2),63-66.
  10. 坪井八十二・久保祐雄:水稲の風害に関する研究 (1)風その他の気象条件と水稲の蒸散量(予報),17(2),67-70.
  11. 坪井八十二・氷高信雄:水稲の風害に関する研究 (2)節間伸長並びに穂の抽出に及ぼす強風の影響,17(2),71-74.
  12. 内島善兵衛:水田用水量の熱収支気候学的推定,17(3),85-94.
  13. 久保佑雄:カンボジアの農業気候条件の推定,17(3),95-100.
  14. 斎藤隆幸:植物群落内部の蒸散量及び拡散係数の高度分布に対する熱収支法の適用,17(3),101-106.
  15. 中川行夫・坪井八十二:寒冷紗の夜間放射防止効果について,17(3),107-109.
  16. 阿部亥三・小野清治・和田純二・鳥山国士:水稲の早期多収栽培の地域性確立に関する生態的研究(7)登熟の地域性,17(3),111-114.
  17. 阿部亥三・小野清治・和田純二・小田桐光雄:水稲の早期多収栽培の地域性確立に関する生態的研究(8)高冷地における水稲生育の特徴,17(3),115-118.
  18. 山本祐三:目視による土壌水分の観測,17(3),119-121.
  19. 千葉 豪・楠瀬昌彦・笹井一男:蒸発抑制剤OEDの基本的性質と温度効果に関する研究,17(4),127-132.
  20. 岩切 敏:宮崎における浅い湛水の水温・熱収支項の年変化について,17(4),133-138.
  21. 坪井八十二・氷高信雄:水稲の風害に関する研究 (3)出穂前の暴風による頴花の退化,17(4),139-142.
  22. 礒部誠之:植物群落内の光の強さについて,17(4),143-150.
  23. 古藤田一雄:水稲田における二,三の水文気象要素の観測結果と熱収支特性について,17(4),151-156.

要 報

  1. 中村千里・大沼匡之:昭和35末〜36年初めの北陸地方の豪雪について,17(2),75-78.
  2. 大沼匡之・中村千里:1961年3月11日高田市近郊に発生した「ユキイボ」現象について,17(3),123-124.

講 話

  1. 西内 光:地温系とサツマイモ塊根形成に関する研究,17(1),33-35.
  2. 木村吉郎:豊凶に関する農業気象学的研究,17(1),36-38.
  3. 矢吹万寿:ヨーロッパの農業気象事情,17(4),157-161.

国際学会出席報告

  1. 八木誠政:国際生物気候及生物気象学会出席報告,17(2),79-80.
  2. 三原義秋:第10回太平洋学術会議と農業気象について,17(2),80-82.

紹 介

  1. 内嶋善兵衡:フランスにおける最近の気候学研究の主な方向,17(4),163-165.

討 論

  1. 三原義秋:千葉氏論文について,17(4),150.