日本農業気象学会機関誌「農業気象」

第11巻(1955〜1956年)総目次


原 著

  1. 岡本精純・泉 清一・小高真一・岡 保夫:埼玉県鴻巣付近に於ける水稲千本旭の登熟伏況と気温との関係,11(1),1-2.
  2. 日下部正雄:土壌水分の目視観測について,11(1),3-4.
  3. 谷 信輝:耕地風速高度分布と安定度との関係の測定,11(1),5-8.
  4. 中川行夫・坪井八十二:水稲の出穂期の潮風の影響,11(1),9-11.
  5. 佐藤正一:耕地に対する防風林の投影 −宮崎市の計算例,11(1),12-14.
  6. 山崎 寿・西村国男・山田たけを:環境温度の野蚕の生育に及ぼす影響に関する研究 第3報 柞蚕の羽化、交尾及び産卵可能の最低気温,11(1),15-17.
  7. 井上栄一:穂波の研究 1.穂波の機構と特性,11(1),18-22.
  8. 武田京一・森 武保:自記蒸発(水位)計について,11(1),23-25.
  9. 日下部正雄:気象観測値による土壌水分の推定,11(2),41-43.
  10. 井上栄一・谷 信輝・今井和彦:耕地風の測定(4),11(2), 44-48.
  11. 田中貞雄・佐野 洋・谷沢恒夫・柿沼 計:防風垣前後の風に関する研究 (4)風向の変動と防風垣の機能,11(2),49-52.
  12. 中川行夫・坪井八十二:風単独害と風雨害の差異について −水稲風害に関する実験的研究(2)− ,11(2),53-56.
  13. 小沢行雄・本田勲夫・宮本硬一.千葉文一:小地域の水温分布に関する調査研究(第1報) 七ケ宿村における水系水温分布と水稲の収量について,11(2),57-60.
  14. 馬場 赳・高橋保夫・岩田岩保:水温が水稲品種の無機成分の吸収並びに窒素及び炭水化物代謝に及ぼす影響,11(2),61-65.
  15. 羽生寿郎・津川清治・山上鏡一・高坂敏夫:水稲の水分利用と水田用水量に関する研究(2) ,11(2),66-70.
  16. 野田健児・熊本 司・茨木和典・江口馬末:九州地方における暖冬年の小麦の生育過程 −暖地麦類の生育相にんする研究 第4報− ,11(2),71-75.
  17. 八鍬利助:凍土の融解促進について,11(3),81-83.
  18. 飯塚一郎:桃園の炭酸ガスについて,11(3),84-86.
  19. 井上栄一:穂波の研究 2.穂波スペクトルと穂ゆれスペクトル,11(3),87-90.
  20. 田中貞雄・谷沢恒夫・佐野 洋・柿沼 計・小寺新二:防風垣前後の風に関する研究(5)防風垣の高さと効果範囲 ,11(3),91-94.
  21. 西内 光:土壌温度と水稲の病虫害抵抗との関係の一実地例,11(3),95-96.
  22. 田中貞雄・谷沢恒夫・佐野 洋・柿沼 計:防風垣前後の風に関する研究 (6)連檣の機能 ,11(3),97-99.
  23. 小林茂樹:諏訪盆地鴨池・蒲河原低湿地の水稲品種,11(3),100-102.
  24. 阿部亥三・高橋昌一:馬鈴薯畦間に大豆を間作した場合の微細気象並に作物の生育・収量,11(3),103-106.
  25. 丸山栄三・高砂 学:地中の熱拡散率の一測定装置について,11(4),121-123.
  26. 荒井哲男:温床の日平均温度について,11(4),124-126.
  27. 阿部亥三・高橋昌一:馬鈴薯栽植方向の農業気象的研究(予報),11(4),127-129.
  28. 山崎 寿・西村国男・山田たけを:環境温度の野蚕の生育に及ぼす影響に関する研究 第4報 柞蚕卵の低温接触が孵化並びに作柄に及ぼす影響,11(4),130-132.
  29. 太田 巌・本木 茂:苗畑気象の調査(2),11(4),133-135.
  30. 小沢行雄:小地域における水温分布の調査研究 (第2報)水温分布調査の基礎理論について,11(4),137-142.
  31. 坂上 務:人工霧氷の実験,11(4),143-146.
  32. 井上栄一:穂波の研究 3.穂波上の乱流拡散現象,11(4),147-151.

要 報

  1. 土屋 巌:古気侯と気候型の変化について 第2報 最近の日本の日照率の変化傾向について,11(1),33-34.
  2. 小沢行雄・本田勲夫:梨の凍霜害に関する一実験,11(1),35-36.
  3. 金関四郎:裸水田の微気象に及ぼす浮草の影響について,11(1),37-38.
  4. 佐藤正一:暖地水田温度の低下法 −諸物質の水面撒布(予報)− ,11(1),39-40.
  5. 藤川 隆・岡留善次郎・宇都宮 務:昭和28年度大分県における稲熱病の多発生について,11(2),76.
  6. 三沢春郎:浅川清栄氏の迂回水路設置田分布図について,11(3),107-108.
  7. 八鍬利助・石井 衛:土壌侵蝕に関する研究 (第2報)畦形態の差異が土壌侵蝕に及ぼす影響について,11(3),109-110.
  8. 白木 実・鈴木孝平・山田宗郎:岐阜県に於ける部落別農耕地標高調査成績並に農耕地の農業気象的地域区分に就いて,11(3),111-112.
  9. 小宮書之助:昭和29年6月9日、10日北奥羽に於ける凍霜害について,11(3),113-114.
  10. 野田健児・立石静男:長崎県島原半島における麦類の出穂後の霜害について,11(3),115.
  11. 羽根田栄四郎:水田微気象と水稲の炭水化物の集積に関する研究(1),11(4),123.
  12. 三沢春郎:晩霜害対策における植物季節観測の役割,11(4),136.
  13. 八鍬利助:畑地潅漑に関する研究,11(4),154-155.
  14. 三沢勝衛・三沢春郎:諏訪盆地周辺の夏季常風向,11(4),156-157.

討論記録

  1. 災害における農業気象学的諸問題 ,11(1),27-32.

論 説

  1. 三沢春郎:農業気侯学の2側面について,11(4),152-153.

講 話

  1. 八鍬利助:欧米の農業気象,11(2),77-80.
  2. 内田英俊:私のみた中共の農業気象,11(2),116-118.
  3. 三原義秋:英国の農業気象研究,11(4),158-160.