日本農業気象学会機関誌「農業気象」

第2巻(1944年)総目次


原 著

  1. 山崎不二夫:日満支における夏作物の潅既必要度,2,1-7.
  2. 石橋 豊:農業水利に於ける降水の取扱いに就いて,2,9-11.
  3. 關口 武:降水時間の意義,2,13-15.
  4. 高橋俊行:整地方法を異にする耕地の地温,2,17-22.
  5. 鈴木親坻:露の形成に就て(第1報),2,23-31.
  6. 鈴木親坻:露の形成に就て(第2報),2,32-41.
  7. 大後美保:水稲の気象生産指数の算出とその応用(青森県に就いて),2,43-46.
  8. 大後美保:水稲の気象生産指数の算出とその応用(岩手県に就いて),2,47-50.
  9. 大後美保:水稲の気象生産指数の算出とその応用(宮城県に就いて),2,51-54.
  10. 大後美保:水稲の気象生産指数の算出とその応用(秋田県に就いて),2,55-58.
  11. 中原孫吉:棉作気候に就いて(南方農業気侯の研究 其1),2,59-62.
  12. 中原孫吉・島 次郎:地下式貯蔵庫の温度及び湿度に就いて(予報),2,63-68.
  13. 田畑清光・手塚利正:日照時間の長短が二三繊維作物の生育、開花等に及ぼす影響に就て,2,69-74.
  14. 鈴木雄次:日本に於ける桑の発芽期と気象との関係に就いて,2,75-77.
  15. 植野隆壽:月見草の開花数と気象との関係,2,79-81.

講 話

  1. 福井英一郎:大東亜を中心とした気象災害,2,82-83.
  2. 關口 武:オーストラリアの気候,2,84-85.
  3. 惣津律士:オーストラリアに於ける農畜産慨況,2,86-87.
  4. 荒井隆夫:「カタ」寒暖計について,2,88-89.